2017/05/17
※2016/10/02 確認しました。
現在もFeedBurnerは健在で、WordPressからでも設定可能のようですので、
新しく記事を書いて取り上げたいと思います。
—
※これは以前Bloggerを利用していた時の記事となります。
今でもFeedBurnerのサービスが稼働しているかすら不明です。。
—
RSSで更新通知かけたものを拾って、記事タイトルや記事本文の冒頭部分をツイッターにツイートしているようなイメージに見える。
1.BloggerのRSSのURLを探して、
2.FeedBurnerにRSSフィードのURLを登録。
3.フィードの管理画面から、twitter連携を行う。
の3stepで設定完了です!
まずは1.のRSSURL。
Atom 1.0
http://ブログ名.blogspot.com/feeds/posts/default
RSS 2.0
http://ブログ名.blogspot.com/feeds/posts/default?alt=rss
これはFeedBurnerならどちらでも対応しているので好きな方で大丈夫です。
次に2.RSSフィードのURLを登録。
FeedBurnerのページにアクセスしまして、
「Burn a feed right this instant. Type your blog or feed address here:」と書かれているところに
上記URLを貼り付けで、NEXT!
日本語だと、「新しいフィードを登録!ブログまたはRSSフィードのアドレスを入力してください」となっているはずです。
(以下、日本語での表示を前提に説明しますので、右上の「Languages」押して、日本語選択してください。)
Feedタイトルとかアドレスとか、自動で入力されてると思うので、そのまま「次へ」でもOKです。
が、1点おすすめ。
アドレスの部分はFeedBurner上でユニークなものでなければいけないので、
アドレスは「サービス名(bloggerとか)/ドメイン名」などと入力することをオススメします。
ドメイン名入れておけば、とりあえず被らないし、自分で見やすくなりますので!
ドット入力できないので、注意ですが。。。
FeedBurnerからアドレスが発行されたら、あと1step!
3.twitter連携を行う。
「集客支援」のタブを選択し、左メニューで「Socialize」をクリック!!
twitterのアカウント情報を入力して、おわり!
あとは、細かい設定はお好みで。
たとえばAdditional text:のところに文字列を入力すると、その文字が付加された状態でつぶやけます
「【ブログ更新情報】」とすると、「【ブログ更新情報】タイトルhttp://hogehoge」みたいな感じで!
以上です。
ご不明点あればコメントなどで!
コメント
[…] Google Feedburnerからツイートできるかのテスト […]
by WordPressからFeedBurnerを利用して記事公開時に自動ツイートさせる(プラグイン不要) | slovestの開発日記 2016年10月2日 20:28